シロアリ駆除の悪質業者に要注意!被害を防ぐための対策と見分け方
シロアリは家の木材を食べてしまう害虫で、放置すると建物の耐久性が大きく低下します。そのため、シロアリ駆除はとても重要ですが、最近では悪質な業者による詐欺やトラブルが増えています。
高額な請求をされたり、効果のない工事をされたりするケースも多く、特に高齢者が狙われることが多いのが現状です。本記事では、シロアリ駆除における悪質業者の手口や見分け方、信頼できる業者の選び方について詳しく解説します。
シロアリ被害から大切な家を守るために、正しい知識を身につけて被害を未然に防ぎましょう。
シロアリ駆除で悪質業者によるトラブルが増えている理由
近年、シロアリ駆除をめぐるトラブルが増加しています。その背景には、訪問販売や電話勧誘の増加、高齢者を狙った詐欺、誇大広告、法規制の遅れなどが挙げられます。ここでは、それぞれの理由について詳しく見ていきます。
訪問販売や電話勧誘が増えているから
シロアリ駆除の悪質業者は、訪問販売や電話勧誘を使って営業をかけることが多くなっています。「近所でシロアリの被害が出ている」「無料点検を行っています」などと声をかけ、不安を煽るのが典型的な手口です。
特に、一人暮らしの高齢者や住宅のメンテナンスに詳しくない人が狙われやすく、十分な知識がないまま契約をしてしまうケースが後を絶ちません。
高齢者を狙った詐欺が多発しているから
悪質な業者は、特に高齢者をターゲットにする傾向があります。高齢者はシロアリ被害に対する知識が少ない場合が多く、「家が倒れるかもしれません」と脅されると、つい契約してしまうことがあります。
また、高齢者はインターネットで口コミや評判を調べる機会が少ないため、業者の言うことをそのまま信じてしまい、結果として高額な請求を受けるケースもあります。
インターネット広告での誇大広告が横行しているから
最近では、インターネット広告を利用して顧客を集める悪質業者も増えています。「今だけ特別価格!」「無料で駆除します!」といった誇大広告を見て依頼すると、実際には追加料金を請求されることがあります。
特に「無料点検」「特別価格」などの言葉には注意が必要です。最初は無料でも、後から高額な費用を請求されるケースが多いため、慎重に判断しましょう。
法規制が追いついていないから
シロアリ駆除業界には一定の規制がありますが、悪質業者を完全に排除するには至っていません。特に、訪問販売やインターネット広告を使った勧誘についての規制が不十分であるため、詐欺的な手法が横行しています。
消費者側も「どの業者が信頼できるのか」を見極めることが難しく、悪質業者に騙されるケースが後を絶ちません。
シロアリ駆除の悪質業者が使う典型的な手口とは?
悪質業者は、さまざまな手口を使って消費者を騙します。ここでは、特に多い手口を紹介しますので、これらの手法に注意してください。
「無料点検」と称して不安を煽る
「無料で点検します」と言われると、お得に感じてしまいますが、実際には点検後に「このままだと家が崩れる」といった脅し文句を使って契約を迫られるケースがあります。
特に、シロアリが発生していないにもかかわらず、被害があるように見せかける業者も存在するため、注意が必要です。
シロアリ被害を誇張して高額請求する
実際の被害よりも大げさに伝え、高額な工事を勧める業者もいます。「今すぐ対処しないと手遅れになる」と言われると、不安になって契約してしまいがちです。
しかし、適正価格よりも高額な工事をされることが多いため、他の業者にも相談するようにしましょう。
必要のない工事を強引に契約させる
シロアリ駆除とは関係のないリフォーム工事を勧められるケースもあります。例えば、「床下の補強が必要」「換気扇を取り付けた方がいい」などと、不要な工事を追加されることがあります。
不要な工事を回避するためにも、契約前に十分な説明を求めましょう。
施工後の保証がない、または形だけの保証をつける
信頼できる業者は、施工後の保証がしっかりしています。しかし、悪質業者は「10年保証」と言いながら、いざトラブルが発生すると連絡が取れないケースもあります。
保証内容を事前に確認し、契約書に明記されているかをチェックしましょう。
実際には効果のない薬剤や方法で施工する
安価な薬剤を使用し、効果がないにもかかわらず「これで完全に駆除できます」と説明する業者もいます。本当に効果のある薬剤を使っているか、事前に確認することが大切です。
シロアリ駆除の悪質業者を見分けるためのチェックポイント
シロアリ駆除の悪質業者に騙されないためには、事前にしっかりと業者を見極めることが重要です。ここでは、信頼できる業者を選ぶためのチェックポイントを紹介します。
「無料」「特別価格」を強調しすぎていないか
悪質業者は「無料点検」「特別価格」などの言葉を強調して集客することが多いです。特に、相場よりも極端に安い価格を提示してくる業者には注意が必要です。
シロアリ駆除には一定のコストがかかるため、極端に安い料金で施工を行う業者は、手抜き工事をしたり、後から追加料金を請求したりする可能性があります。
事前に詳細な見積もりを出してくれるか
信頼できる業者は、契約前に詳細な見積もりを提示し、工事の内容をきちんと説明してくれます。一方で、悪質業者は見積もりを出さずに「今すぐ工事しないと危険」と急かしてくることが多いです。
見積もりをもらった際は、作業内容や料金が明確になっているかを確認し、不明な点があれば質問しましょう。
会社の所在地や実績が明確か
悪質業者の中には、会社の所在地がはっきりしない、または実績を公表していないケースがあります。信頼できる業者は、公式サイトやパンフレットに会社情報や施工実績をしっかりと記載しています。
また、会社の所在地をGoogleマップなどで検索し、実際に存在するかを確認するのも有効です。
しつこい勧誘や即決を迫る営業をしていないか
信頼できる業者は、無理な勧誘をせず、顧客にじっくりと考える時間を与えます。一方、悪質業者は「今日中に決めないと値上げします」「今すぐ契約しないと危険です」といった強引な営業をしてきます。
こうした手法を取る業者は、契約後にトラブルを起こす可能性が高いため、慎重に対応しましょう。
アフターサービスや保証の内容が明確か
施工後の保証がしっかりしているかどうかも、業者選びの重要なポイントです。信頼できる業者は、施工後に定期点検を行ったり、シロアリが再発した場合の保証制度を用意しています。
契約前に保証内容を確認し、「保証書」が発行されるかどうかもチェックしましょう。
信頼できるシロアリ駆除業者の選び方と注意点
悪質業者に騙されないためには、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。ここでは、優良な業者を見極めるためのポイントを解説します。
公益社団法人「日本しろあり対策協会」加盟業者を選ぶ
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、公益社団法人「日本しろあり対策協会」に加盟している業者を優先しましょう。協会に加盟している業者は、一定の基準をクリアした信頼性の高い業者です。
協会の公式サイトで加盟業者を検索できるので、依頼前に確認しておくと安心です。
複数の業者から相見積もりを取る
1社だけに依頼せず、複数の業者から相見積もりを取ることで、適正な価格を把握できます。相見積もりを取ることで、極端に高い業者や、不明瞭な料金設定の業者を避けることができます。
最低でも2〜3社に見積もりを依頼し、内容を比較しましょう。
施工内容や使用する薬剤について説明を求める
信頼できる業者は、使用する薬剤の種類や施工方法について詳しく説明してくれます。一方、悪質業者は「お任せください」と言うだけで、具体的な説明を避ける傾向があります。
使用する薬剤の安全性や効果について、納得できる説明を受けた上で契約することが大切です。
口コミや評判を確認する
インターネットで業者の口コミや評判を調べることで、実際の利用者の声を知ることができます。特に「悪質」「高額請求された」などのネガティブな口コミが多い業者は避けた方が無難です。
ただし、口コミサイトの中には業者が自作自演で評価を高めているケースもあるため、複数のサイトをチェックすることが重要です。
契約前にキャンセルポリシーを確認する
契約前にキャンセルポリシーを確認し、もしもの場合に契約を解除できるかをチェックしておきましょう。特に、高額な契約の場合は、クーリングオフ制度が適用できるかどうかも確認してください。
万が一、契約後に不審な点があった場合は、すぐにキャンセルできるようにしておくことが重要です。
シロアリ駆除の悪質業者に騙された場合の対処法
万が一、悪質業者に騙されてしまった場合は、速やかに対処することが重要です。ここでは、具体的な対処法を紹介します。
クーリングオフ制度を利用する
訪問販売などで契約した場合、8日以内であればクーリングオフ制度を利用して契約を解除できます。悪質業者と契約してしまった場合は、すぐに消費者センターに相談しましょう。
消費生活センターに相談する
各地域の消費生活センターでは、悪質業者とのトラブル相談を受け付けています。契約内容や請求書を持参し、具体的なアドバイスをもらいましょう。
専門機関に証拠を提出し、被害を訴える
契約書や請求書、施工後の写真などを証拠として残し、適切な機関に提出しましょう。証拠があれば、より有利に解決できる可能性があります。
弁護士に相談して法的措置を検討する
悪質なシロアリ駆除業者に騙され、高額な請求をされたり、契約の強要を受けたりした場合、弁護士に相談することも重要な選択肢の一つです。特に、クーリングオフ期間が過ぎてしまった場合や、業者が契約解除に応じない場合は、法的措置を検討する必要があります。
弁護士に相談することで、契約の無効を主張できる場合や、返金を求めることが可能になるケースもあります。特に、契約時に違法な手口が使われていた場合は、法律をもとに業者と交渉することができます。
他の被害者と情報共有する
悪質業者の被害に遭った場合、自分だけで解決しようとせず、他の被害者と情報を共有することも重要です。悪質業者は同じ手口を繰り返し、多くの人が同様の被害に遭っている可能性が高いからです。
被害者同士で情報を共有することで、業者の手口を明らかにし、より効果的な対策を取ることができます。また、被害者が集まって集団訴訟を起こすことで、業者に対して法的責任を追及することも可能になります。
まとめ|シロアリ駆除の悪質業者に引っかからないために
シロアリ駆除を依頼する際は、悪質業者に騙されないよう注意が必要です。訪問販売や電話勧誘、誇大広告には特に警戒し、信頼できる業者を選びましょう。万が一トラブルに遭った場合は、クーリングオフ制度や消費者センターを活用し、迅速に対処してください。大切な家を守るために、正しい知識を持って慎重に業者を選びましょう。
お家の修理は、私たちみんなのお家の修理屋さんにお任せください
今回の記事では、シロアリ駆除における悪質業者の手口や見分け方、信頼できる業者の選び方について解説いたしました。
この記事を読んで、シロアリ被害を受けた家の修理を依頼することを検討しているけれども、どの業者に依頼すれば、理想の形に仕上げてくれるのか分からないという方が多いのではないでしょうか。
お家の修理なら、私たちみんなのお家の修理屋さんにお任せください!
みんなのお家の修理屋さんでは、エリア最安で修理を行っており、相見積もりも大歓迎です。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県では最短即日でお伺いし、工事をお待たせしません。
また、施工後は5年間の保証があるため、安心してご依頼いただけます。
ぜひ一度、下記URLよりお問合せください。LINE・電話でもご相談を受け付けております。