床の修理(知っておきたい!)

シロアリ駆除が必要ない場合の見極め方と注意点

「シロアリ駆除」と聞くと、家に必ず必要な作業だと思う方も多いかもしれません。しかし、状況によっては駆除が不要なケースもあります。本記事では、シロアリ駆除が必要ない場合の具体例や判断基準、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。正しい知識を持つことで、無駄な費用を抑えながら家の安全を守ることができます。

また、シロアリ被害を未然に防ぐための注意点や誤解しやすいケースについても触れます。この記事を読むことで、シロアリに関する不安を解消し、安心した住まいを維持するための方法が分かるでしょう。

 

シロアリ駆除が必要ない場合はどんなとき?

シロアリ駆除が不要なケースにはいくつかの共通点があります。ここでは、その主な例を具体的にご紹介します。これらの条件に当てはまる場合、駆除作業を省けることがありますが、定期的な確認は欠かさないようにしましょう。

 

シロアリ予防の保証期間中である

シロアリ予防施工を実施した場合、多くの業者が数年間の保証を提供します。この保証期間中は、被害が発生しても保証内で再施工が行われるため、基本的に新たな駆除費用は不要です。ただし、保証内容や条件は業者によって異なるため、契約書をしっかり確認しましょう。

保証期間内だからといって安心しきるのではなく、定期点検を受けることで、万が一の事態を防ぐことが重要です。

 

自宅や周辺にシロアリの痕跡が全くない

シロアリが存在する場合、床下や壁の中に独特な痕跡を残します。たとえば、木材が空洞になっている音や、木の粉が散らばることがあります。これらが全く見られない場合、シロアリ被害の可能性は低いと考えられます。

とはいえ、素人判断には限界があるため、専門業者による点検を受けるのが安心です。外観からは見えない被害が進行している可能性もゼロではありません。

 

羽アリの集団を見かけていない

春から初夏にかけて、シロアリの羽アリが発生することがあります。この羽アリを見かけた場合、家の近くにシロアリの巣がある可能性が高いです。一方で、羽アリの姿が全く見られない場合、シロアリの活動がないことを示している場合があります。

ただし、羽アリが飛ぶ時間帯や場所によっては気づきにくいこともあるため、注意が必要です。発見しやすい時期や場所を把握しておくと安心です。

 

シロアリ駆除が必要ない状態を確認する方法

シロアリ駆除が必要ない状態かどうかを自分で確認する方法があります。以下のポイントを参考にして、自宅周辺や室内の様子をチェックしましょう。

 

玄関や勝手口の木材とタイルの継ぎ目を確認する

玄関や勝手口など、木材とタイルが接している部分はシロアリの侵入経路になりやすい場所です。この部分に変色や劣化、空洞音などがないか確認してください。異常がない場合は、現時点ではシロアリ被害がない可能性が高いです。

ただし、奥まった部分や壁内は目視できないため、不安がある場合は業者に点検を依頼するのが良いでしょう。

 

外壁の基礎部分に蟻道がないか確認する

シロアリは「蟻道」と呼ばれる泥の通り道を作ります。この蟻道が外壁の基礎部分やコンクリートの隙間などに見られる場合は、シロアリが侵入している証拠です。蟻道が見つからなければ、現在被害が進行していない可能性が高いです。

ただし、目立たない場所に蟻道を作ることもあるため、定期的な点検を心がけましょう。

 

敷地内の木材(廃材や枕木)を点検する

シロアリは木材を好むため、家の敷地内に廃材や古い枕木が置かれている場合、そこから侵入するリスクがあります。これらの木材を点検し、シロアリが巣を作っていないか確認してください。

特に、湿気が多い場所や直射日光が当たらない場所に放置された木材はシロアリの温床になりやすいので注意が必要です。

 

シロアリ駆除が本当に必要ないかを判断する基準

シロアリ駆除が本当に必要ないかどうかを判断するには、以下の基準を参考にすると良いでしょう。これらの基準を満たしている場合、駆除を急ぐ必要はないと考えられます。

 

過去のシロアリ予防施工から5年以内である

シロアリ予防施工の効果は通常5年間持続するとされています。そのため、施工から5年以内であれば新たな駆除の必要性は低いです。ただし、保証期間内であっても、万が一の被害に備え、定期点検を受けることが推奨されます。

5年以上経過している場合は、再施工や点検を検討するのが安心です。

 

専門業者による点検で被害が確認されなかった

専門業者による点検で、シロアリ被害やその兆候が全く見つからなかった場合、現時点で駆除の必要性はありません。業者による点検は、目に見えない部分の確認も含まれるため、より信頼性の高い判断ができます。

ただし、業者を選ぶ際には信頼性のある会社に依頼することが重要です。不必要な工事を勧められるトラブルも少なくないため、慎重に選びましょう。

 

シロアリ被害の初期症状が見られない

シロアリ被害の初期症状には、木材の表面がボロボロになっている、床が沈むような感覚があるなどがあります。これらの症状が全く見られない場合、駆除の必要性は低いです。

ただし、これらの症状は進行が深刻化するまで気づかれないこともあるため、定期的な点検が大切です。

 

シロアリ駆除が必要ない場合でも注意すべきポイント

シロアリ駆除が不要な状態でも、油断すると将来的に被害が発生するリスクがあります。以下の注意点を押さえて、未然に防ぐ対策を行いましょう。

 

定期的な専門業者による点検を受ける

定期点検はシロアリ対策の基本です。特に、保証期間内であっても定期点検を怠ると、保証が適用されない場合があります。点検は年に1回程度が理想的です。

専門業者のアドバイスを受けることで、適切な対策を講じることができます。

 

保証期間が切れる前に再予防を検討する

保証期間が切れる前に再予防を行うことで、家の安全性を高めることができます。特に、築年数が経過している家や湿気の多い地域では、再予防の重要性が高まります。

再予防のタイミングを逃さないよう、契約内容を確認しておくことが大切です。

 

家の周辺環境を清潔に保つ

シロアリは湿気や木材を好むため、家の周辺環境を清潔に保つことが重要です。たとえば、庭に不要な木材を置かない、雨水が溜まらないようにするなどの対策が有効です。

湿気を抑えることで、シロアリが住みにくい環境を作ることができます。

 

シロアリ駆除が必要ない場合に誤解しやすいケース

シロアリ駆除が不要だと考えがちなケースの中には、誤解に基づくものもあります。これらの誤解を正しく理解し、適切な対策を取ることが重要です。

 

コンクリート基礎の家でもシロアリ被害は起こり得る

「コンクリートの基礎だからシロアリは大丈夫」というのは誤解です。シロアリはわずかな隙間や基礎の割れ目から侵入することがあります。基礎がコンクリートであっても、定期点検を怠らないことが重要です。

特に、木材部分と接する箇所に注意してください。

 

木材以外の素材もシロアリの被害に遭う可能性がある

シロアリは木材だけでなく、断熱材やプラスチックなどの素材も食害することがあります。そのため、木材以外の部分でも油断は禁物です

家全体を定期的に点検することで、見落としを防ぐことができます。

 

保証期間内でも被害が発生することがある

保証期間内であっても、シロアリ被害が発生することはゼロではありません。保証は再施工をカバーしますが、家の構造そのものがダメージを受けることもあります。

保証期間内でも、被害が発生しないように注意深く点検を受けることが大切です。

 

まとめ:シロアリ駆除が必要ない場合の見極め方と注意点

シロアリ駆除が不要な場合であっても、定期点検や予防策を怠らないことが大切です。本記事で紹介した方法を参考に、自宅の状況を確認し、必要に応じて専門業者のアドバイスを受けましょう。

シロアリ被害を防ぐには、予防と点検が最も重要です。正しい知識を持つことで、大切な家を長く守ることができるでしょう。

 

お家の修理は、私たちみんなのお家の修理屋さんにお任せください

今回の記事では、シロアリ駆除が不要な場合について解説いたしました。

この記事を読んで、シロアリ被害を受けた家の修理を依頼することを検討しているけれども、どの業者に依頼すれば、理想の形に仕上げてくれるのか分からないという方が多いのではないでしょうか。

 

お家の修理なら、私たちみんなのお家の修理屋さんにお任せください!

みんなのお家の修理屋さんでは、エリア最安で修理を行っており、相見積もりも大歓迎です。

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県では最短即日でお伺いし、工事をお待たせしません。

また、施工後は5年間の保証があるため、安心してご依頼いただけます。

ぜひ一度、下記URLよりお問合せください。LINE・電話でもご相談を受け付けております。

お問い合わせはこちらから

イメージキャラクター
まずは電話/フォーム
状況をお伝えください!
0120-025-181
無料見積りフォーム
イメージキャラクター

電話で相談

メールでお見積り