床下の水たまりの4つの原因とは?放置してはいけない理由も解説!
「床下の水たまりが気になるけど、原因は一体何?」
そんな疑問を抱えている方も多いでしょう。床下の水たまりは、放置しておくと家の構造に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、すぐに対策を講じることが大切です。
本記事では「床下の水たまりの4つの原因」について詳しく解説します。また、放置してはいけない理由についても説明しますので、参考にしてみてください。
さらに、床下の水たまりを放置してはいけない理由や、対策方法についても詳しく紹介します。この記事を読むことで、床下の水たまりの原因と対処法について理解が深まり、家の安全を守るための第一歩を踏み出せるでしょう。
今すぐ記事をチェックして、床下の水たまり問題から解放されましょう。
床下の水たまりの4つの原因
まずは、床下の水たまりの4つの原因について、それぞれ解説していきます。
給排水配管等からの漏水
床下の水たまりの一つの原因は、給排水配管からの漏水です。特に排水管からの漏れが多く見られます。
排水管の中に油が詰まることがあり、その結果、水が漏れ出すことがあります。
定期的な点検やメンテナンスが必要であり、漏水を発見した場合は速やかに修理を行いましょう。
雨漏り
雨漏りも、床下の水たまりの原因として考えられます。屋根や外壁からの雨水が床下に浸透し、水たまりができることがあります。
雨漏りが疑われる場合は、屋根や外壁の点検を行い、必要なら修理や補修を実施しましょう。
結露
結露も床下の水たまりの一因です。床下の温度と湿度の差が大きい場合、結露が発生しやすくなります。
床下の通気を改善することで、結露の発生を抑えることができます。床下換気扇の設置や通気口の増設などが有効です。
地面からの湧き水・地下水
床下に水たまりができる原因の一つに、地面からの湧き水や地下水があります。地盤が水分を含んでいる場合や、地下水位が高い場所では、床下に水が浸入しやすくなります。
適切な排水設備を整備し、地盤改良を行うことで、この問題に対処できるでしょう。
床下の水たまりを放置する3つの危険性とは
床下の水たまりを放置するのはたいへん危険です。
3つの危険性について、詳しく解説していきます。
床下がカビだらけになる
床下の水たまりを放置すると、湿気がこもりカビが繁殖しやすくなります。
カビが発生すると、その臭いが上層部にも上がってくることがあり、住環境が悪化します。カビはアレルギーや喘息の原因となることもあり、健康被害を引き起こす可能性があります。
早急に水たまり対策を行いましょう。
下地や柱が腐食する
床下の水たまりが原因でカビが発生すると、木材や床板の裏、下地なども腐り始めます。これにより、床がぐらつくようになり、最悪の場合、床が抜け落ちる可能性もあります。
家屋の構造に影響を与えることから、早めの対策が重要です。
感染症のリスクがある
床下の水たまりは、害虫やネズミが集まる温床となり、感染症のリスクが高まります。これらの害虫やネズミは、細菌やウイルスを運んでくることがあり、家族の健康を脅かす恐れがあります。
床下の水たまりを放置せず、適切な対策を実施して、感染症リスクを低減しましょう。
床下の水たまりを見つけた際の2つの応急処置
床下の水たまりを見つけた際の、応急処置について確認しておきましょう。
給水管から水漏れしている場合
給水管からの水漏れを発見した場合、まずは止水栓や元栓を閉めて水の供給を止めましょう。その後、防水補修テープを水漏れ箇所に貼ることで一時的に水漏れを止めることができます。
しかし、これは応急処置なので、専門家による修理を依頼することをおすすめします。
排水管から水漏れしている場合
排水管からの水漏れを確認した際には、まず緩んだナットを締めることで漏れを止めることができることがあります。
ただし、配管自体に原因がある場合は根本解決にはならず、排水管の洗浄や交換が必要となります。その後、カビが発生している場合はカビ除去や消毒、湿気対策を行いましょう。さらに、木材にダメージがある場合は適切な補修も実施してください。
専門家に相談し、適切な対策を行いましょう。
床下の水たまりにおける業者選びの2つのポイント
床下の水たまりを根本的に解決するには、業者に相談する必要があります。しかし、どの業者を選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで、業者選びのポイントを2つお伝えします。
料金が明確である
業者選びの際には、料金が明確であることが重要です。
見積もりを依頼し、どのような作業が行われるか、それにかかる費用が明確に提示されている業者を選ぶことで、後でトラブルに巻き込まれるリスクを減らすことができます。
また、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することで適切な費用を把握しやすくなります。
床下のリフォームもできる
床下の水たまり問題を解決するためには、排水管の交換が必要な場合もあります。水回りの修理を得意としている業者に依頼することが重要です。
また、床下が腐食している場合もあるため、下地の交換などリフォームできる業者に依頼することがおすすめです。
水漏れが止まっても、下地が腐ったままではシロアリ被害や耐震性の低下など、別の問題が発生する可能性があるため、床下リフォームも対応できる業者を選びましょう。
まとめ
今回の記事では、床下の水たまりの原因とその処置の方法について解説してきました。
床下の水たまりの原因は下記の4つ。
- 給排水管等からの漏水
- 雨漏り
- 結露
- 地面からの湧き水・地下水
放置すると危険なため、もし床下も水たまりを発見した場合は早急に専門の業者に相談することをおすすめします。
みんなのおうちの修理屋さんは、床下の湿気対策に関する悩みに対応するプロフェッショナルです。電話やLINEを通じて無料で相談ができ、床の修理やお風呂の修理に豊富な実績を持っております。
エリア最安値にこだわり、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県であれば最短で即日対応が可能です。工事には5年保証がついており、安心してお任せください。
床下の水たまりに気付いたら、すぐに「みんなのおうちの修理屋さん」に相談してみてくださ