床の修理(知っておきたい!)

フローリング張り替えの時期はいつ?時期以外にも交換すべき2つのタイミング

家の中でフローリングほど酷使されている場所はありません。日々踏まれ、重いものを置かれ、フローリングは日々人や物から負荷をかけられています。

それゆえフローリングは消耗や劣化が早く、定期的なメンテナンスが必要とされますが、メンテナンスによっても原状回復が難しいようであれば「張り替え」を行うことになります。

張り替えは工期も費用もかかるので、頻繁に行うものではありませんが、快適性・安全性を保つためにも適切なタイミングで張り替えを行う必要があります。

そこで今回は、適切なフローリングの張り替え時期について、費用や工法などとあわせてお伝えしていきます。

 

フローリングの張り替え時期はいつ?

 フローリングの劣化度合いやフローリング材にもよりますが、一般的にフローリングの耐用年数が15~20年と言われているので、張り替えの周期も15~20年と考えてもよいでしょう。劣化した状態のまま使い続けると、美観の問題だけではなく、フローリングの破損箇所で足を傷つけてしまったり、つまずいて転んでしまったりするなど安全面でも問題が生じてくるので、生活に支障をきたす前に張り替えることが大事です。

 

フローリング張り替えの2つの工法 

張り替え工法

 張り替え工法とは、既存のフローリングをすべて剥がして、新しいフローリング材に張り替える工法です。大掛かりな作業となるため工期が長くなり費用もかかりますが、ムラなく全ての表面がきれいになります。

 また、既存のフローリングを剥がしてから取り替えるような形で新しいフローリング材に張り替えるので、床の高さはほとんど変わらないというのもメリットです。

 

メリット

床の高さが変わらないことと、剥がした際に下地の状態を点検できることもメリットです。

  

デメリット

 大掛かりな作業になるため工期が長くなり、費用も高くなります。

 

重ね張り工法

 重ね張りとは既存のフローリング材の上に新しい床材を貼り付ける工法です。ただし、既存のフローリング材の腐食や劣化が軽度なもので、且つ下地が痛んでいない場合に限って適用できる工法になります。既存のフローリング材を剥がす作業がないので工期も短くなり、費用も抑えることができます。

 

メリット

 工期が短く費用が抑えられるだけではなく、床の強度も上がります。

 

デメリット

 既存のフローリングの上にさらに重ねて貼るので床が高くなります。また、既存のフローリングを剥がさないので、下地の状態を確認できません。

フローリングの張り替えに使える7種類の床材

フローリング

複合フローリング

 複合フローリングは木材に木目のシートを貼り付けたものです。シートには本物の木材を薄くスライスした「突き板」や、木目の写真をプリントアウトした「樹脂シート」などがあります。無垢フローリングよりも安価でお手入れがしやすいです。

  

無垢フローリング

 無垢フローリングは天然木の一枚板をそのまま加工し、床材として活用したものです。自然素材ならではの風合いがあり、温かみがありますが、傷つきやすく環境の変化に弱いため、日ごろからまめにメンテナンスをする必要があります。

 

クッションフロア

クッションフロアとは、表面、緩衝材、裏地材を重ね合わせたビニールシートです。安価で丈夫ですが、見た目や感触に高級感はありません。

  

カーペット

 カーペットは床の表面を隙間なく埋めてしまうので、色や質感によって室内の印象が変わります。床全体の感触が柔らかくなり体には優しいですが、夏場の湿度が吸収され、床全体が湿っぽくなることがあります。

 

フロアタイル

フロアタイルは塩ビ素材でできたタイルです。安価ですがクッションフロアよりも硬質で高級感があり、耐久性にも優れています。主に店舗で使われる床材ですが、コストパフォーマンスの良さから最近では住宅での使用も増えてきました。

  

コルク

 コルク床は材質に空気が含まれているためクッション性が高く、吸音性・断熱性、保温性にも優れています。

 

畳には天然素材のい草を使ったタイプ以外にも、主にポリプロピレンを使用した樹脂を使ったタイプがあります。最近では洋室に馴染みやすい、縁のない和モダンタイプの畳などもあります。

 

フローリングの張り替えにかかる費用 

工法ごとの費用相場

・張り替え

張り替えの場合、6畳の張り替えで10〜20万円が相場です。

 

・重ね張り

重ね張りの場合、7〜15万円が相場です。

  

床材ごとの費用相場

・フローリング

6畳の張り替えで10~20万円と幅があります。フローリングの種類によっても価格に開きがあります。

  

・クッションフロア

 クッションフロア自体は安く、1平方メートルあたり2,000~5,000円前後が一般的です。ただし、クッションフロアを交換する際には壁の下部に設置された「ソフト巾木」も同時交換する場合が多くあり、費用としてはおおよそ1万円以下ですが、こちらも予算として組み込んでおきましょう。

 

・カーペット

 カーペットの費用は、安価なものであれば1平方メートルあたり2,000~4,000円が相場です。カーペットの価格には開きがあるので、高価なものになると1平方メートルあたり

1万円以上するものもあります。

 

・フロアタイル

 フロアタイルも比較的安価な木材で、金額は6畳の張り替えで5~7万円前後が相場でしょう。

 

・コルク

 コルクの料金目安は1畳あたり1万5,000~2万円程度が相場です。

 

・畳

 畳には「裏返し」「表替え」「新調」の3つのリフォーム方法があります。

 

■裏返しの料金目安

裏返しとは、畳を裏返して畳縁だけ新しい物に変えるリフォーム方法です。1畳あたり4,000円前後が相場です。

 

■表替えの料金目安

畳の裏側にも傷がある場合、表替えか新調を行います。

表替えは畳表と畳縁だけ新しいものし、中の畳床は再利用する工法です。価格は1畳あたり5,000円~2万円程度です。

 

■新調の料金目安

畳ごと交換する新調の場合、1畳あたり1万~3万円は予算を見ておいた方が良いでしょう。

 

フローリングをDIYで張り替えるのは可能なのか?

 フローリングの張り替えをご自身で行うことは不可能ではありませんが、あまりおすすめしません。フローリングのリフォームでは、既存の床材を剥がしてから下地処理をして、新たに新しい床材を張っていくことになります。かなり大掛かりな作業になり、繊細な処理が必要になってくるので、プロに依頼することが賢明な判断です。

もし、ご自身でやるのであれば、既存のフローリングの上にかぶせる重ね張りにするとよいでしょう。

  

張り替え時期以外にフローリングを交換するタイミング 

床鳴りやフローリングの浮きが気になる

 床鳴りやフローリングの浮きが起こっているのであれば、床材か床材の内部で劣化が進行している可能性があります。このような場合は、まずは点検のために一部を剥がしてから、必要に応じて部分補修にするかリフォームにするか決めましょう。

 

ペットの尿によるシミが気になる

 ペットを飼っているお宅では、尿だけではなくよだれや飲み水などもフローリングに落ちていることがあります。これらは落ちにくく、臭いも残ってしまうため、毎日の生活で気になるようであればフローリングの交換をおすすめします。

 

まとめ

 フローリングには耐用年数があるので、劣化症状が進行する前に時期がきたら張り替えすることがおすすめです。古いフローリングをいつまでも使用していると、室内の美観を損ねるだけではなく、破損箇所などで足を傷つけたりつまずいたりすることがあるので、補修や張り替えなどによって常にベストな状態を保ちましょう。 

みんなのおうちの修理屋さんでは、フローリングの補修や張り替え、リフォームにも対応しています。価格を抑えながらも、技術力はピカイチ!関東エリアであれば、早ければ即日お伺いできますので、いつでもお気軽にご相談ください。

 

イメージキャラクター
まずは電話/フォーム
状況をお伝えください!
0120-025-181
無料見積りフォーム
イメージキャラクター

電話で相談

メールでお見積り