台所から水漏れしたときの2つの応急処置とは?水漏れ修理の依頼先もご紹介
台所下のシンクで水漏れを起こしたら、どのような処置を施す必要があるのでしょうか?
実は、水道の配管のトラブルにも様々なタイプの問題があり、適切な修理業者を選ぶ必要があります。今回は、台所で水漏れしたときの2つの応急処置と水漏れ修理の依頼先、そして原因と原因別の修理方法についてご紹介します。
台所で水漏れしたら!?今すぐやるべき2つの応急処置
止水栓を閉める
水漏れが発生したとき、止水栓を閉めることで水を止めてしまいましょう。止水栓は、蛇口のようなハンドルタイプと、マイナスドライバーで行う開閉タイプがあります。
また、止水栓が錆で回らないなどの呼称をしている場合や見つけられない場合は、次に紹介する方法で水を止めます。
元栓を閉める
止水栓を止めても水が止まらない場合は元栓を止めることを考えます。特に排水から水漏れしている可能性があります。この場合は、水を使わず、元栓を閉めると家中の水が使えないため、できるだけ早く業者を呼ぶことが重要です。
止水栓や元栓を閉めても、水漏れが止まらない場合は水漏れ箇所の下に洗面器やバケツを置いたり配管補修用のテープで応急処置をするなど、さらなる被害を食い止めることが重要になります。
台所の水漏れ修理はどこに頼む?
ハウスメーカー
ご自宅がハウスメーカーが建てられた場合、台所の水漏れはハウスーカーに依頼しましょう。築浅であれば、水栓金具や便器、洗面台など設備や機器で水漏れが発生している場合や部屋内の水漏れに対して、ハウスメーカーが提示している詳細な資料が残っているとスムーズに修理が可能となります。また、ハウスメーカー独自の仕様の製品が使われると、修理や交換も有効となります。ただし、修理で済むところを交換を進めてきたり、規模の大きい会社であることも多いことから費用も高くなることがあります。
工務店
工務店で家を建てたときは、台所の水漏れを工務店に依頼すると良い場合があります。担当者との長い付き合いがあると、リフォームを依頼しやすいでしょう。ただし、ハウスメーカーと違い、建物の構造が一般的な仕様になっており、ハウスメーカー独自のものとは異なります。
地元の水道工事店
簡単なものから専門的な水漏れ修理まで幅広く工事を依頼を引き受けてくれるのが地元の水道工事店の強みです。しかし、工務店やハウスメーカーの下請け工事を生業としていることから、個人依頼に対して粗暴であったり、知識不足なケースもあるため、注意が必要です。
リフォーム工事店
水漏れの修理もしくはリフォームそのものをリフォーム工事店にそのまま依頼することも可能です。水漏れの内容によっては、一部を修理するよりもリフォームする方が良い場合もあり、費用を比較したり、専門家の意見を取り入れられる点で有効な方法です。
24時間対応の水漏れ専門店
夜間や早朝に緊急性を要する水漏れが必要な場合は、24時間対応の水漏れ専門店に依頼することができます。コールセンターで全国からの対応を一括管理し、受付後に依頼者の近くの提携水道工事会社に連絡をして派遣をするというシステムを採用しています。
注意点としては、24時間対応であることから費用が割高になりやすく、派遣される業者の質や技術が均質とは限らないところです。
住設機器メーカー等
洗浄便座や給湯器、電気温水器などの機器本体からの水漏れを起こしたときや水栓金具からの水漏れで複数個所から水が漏れれいるなど原因がはっきりしない場合は、住宅設備の機器メーカーに修理依頼をされると良いでしょう。
型番などの製品情報を伝えるだけで、迅速な対応をしてもらえる点が大きな特徴です。
水漏れが起きる4つの原因
水漏れといっても、水栓からポタポタとたれている場合はパッキンがダメになっていることがあります。また、水道管や排水管が劣化したり詰まったりしている場合もあります。以下で水漏れの原因について詳しく解説します。
パッキンの劣化
キッチンの下側の排水トラップで水漏れが発生している場合は、排水路ラップのパッキンの劣化によるものです。排水トラップは、深紅の真下にあり、排水トラップを伝って水漏れをしているときは、シンクとの接続部分にあるパッキン劣化の可能性を疑いましょう。ちなみに、パッキンの寿命は10〜15年前後であるため、ある程度築年数が経過している場合には、起こり得ると考えましょう。
排水ホースの破損やズレ
キッチン下の水漏れでは、排水ホースの破損やずれが原因の場合もあります。ビニール製の排水ホースは経年劣化によって破損しやすく、ホースの亀裂がないかどうかを確認するようにしましょう。排水ホースが壊れていない場合、接続部分にずれが生じていて、パッキンやナットのゆるみを確認し、適切に接続できているかの確認も必要になります。
排水管の詰まり
排水管のつまりが原因で、排水トラップの周辺から水漏れが発生している場合もあります。シンクに油などを流していると、排水管に汚れが蓄積し、詰まってしまう原因にもなりかねないため、注意が必要です。
蛇口の破損
蛇口の周辺から水漏れを起こしている場合は、蛇口そのもののや深紅との接合部分の破損が原因で水漏れを起こしています。長年のパッキンの劣化によってシンクと蛇口の間に隙間ができてしまい、水漏れが起こる場合があります。また、シャワーホース式の蛇口なら、シャワーホースを出し入れするときに破損して、亀裂が発生し、水漏れの原因になることもあります。
【原因別】台所の水漏れを修理する方法とは
パッキンの劣化の修理方法
排水トラップのパッキン部分から水漏れしているときは、パッキンの交換をして修理します。ここで、パッキンはホームセンターや通販サイトで購入することが可能です。実際に自宅で使われているパッキンと同じものを購入するよう、サイズを間違えないようにする必要があります。
排水ホースの破損やズレの修理方法
排水ホースが破損している場合は、破損個所が小さいか大きいかで修理のし方が変わります。破損個所が小さければ、配管用補修テープで応急的に処置が可能です。しかし、次第に破損個所が広がることを考えると、排水ホースそのものを交換する方法を取ります。交換する際は、排水プレートや防臭ゴム、ナットなどを順を追って外していきます。
排水管の詰まりの修理方法
排水管が詰まったことが原因の場合は、除去するために清掃作業をします。排水管の奥まで汚れているときは、業者に依頼して解消してもらうと良いときが多いです。ちなみに、自分で排水管の掃除をするときは、重曹やクエン酸、お湯などを用意します。
蛇口の破損の修理方法
蛇口のバルブカートリッジやパッキンの交換を行い、修理を進めます。このとき、水栓にはシングルレバー混合水栓とハンドル混合水栓の2種類があります。シングルレバー混合水栓については、ドライバーを使ったり、ネジを緩ませることで、パルプカートリッジを交換することで改善することができます。一方、ハンドル混合水栓については、お湯と水を出すハンドルが別々についていて、キャップやハンドルそのものを外しながらパッキンを交換することで修理が完了します。
いずれにしても、取り外しと組み立ての手順を間違えると、直せなくなってしまうため、業者に修理を依頼することがおすすめです。
台所の水漏れ放置は2次被害のリスクもある
シンク下の水漏れを放置した結果、カビや建材の腐食を引き起こしてしまいます。床やクロスの腐食が進むと、水漏れを止めるだけでは不十分で、貼り替えの費用も追加でかかってしまいます。さらに放置すると、下の階への浸水に発展し、他の居住者へ迷惑をかけてしまう可能性があり、弁償などの金銭的なトラブルに発展するケースにもつながります。
また、漏水中は常に水が流れており、水道代も高くなるため、いち早く修理することが重要になります。
まとめ
この記事では、台所の水漏れとその原因、そして原因別の修理方法についてまとめました。パッキンや排水ホース、排水管の詰まりや蛇口の破損など、主に新品と交換することで修理を完結させることが可能です。
その際に、自分で水道関連の配管や器具などを集め修理をしようとするのは容易ではありません。さらに、手順を誤ったり適切な器具の留め方などを行わないと、2次被害につながる可能性もあり、業者へ修理依頼する必要が出てきます。
みんなのおうちの修理屋さんでは、台所からの水漏れを通じて、長く住める居住環境の提供に力を入れています。台所での水漏れの放置を避けるためにも、いち早くご相談ください。