床下の水漏れは腐食リスクも…原因と応急処置をご紹介します。
ご自宅の床下の水漏れを発見した場合、すぐに補修が必要です。もしそのまま放置をしてしまっていると、水漏れ以外にも建物の腐食などの二次被害にもつながってしまう恐れがあるためです。そのため、床下の水漏れを発見した場合は、すぐに業者に補修を依頼する必要があります。この記事では、床下が水漏れしてしまう原因や応急処置の方法について紹介していきます。
床下が水漏れする原因
床下が水漏れしてしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、床下の水漏れの原因について紹介していきます。
1.給排水設備からの水漏れ
床下の水漏れの多くの原因としては、給排水管が故障しているというものです。給排水管が劣化してしまい継ぎ目から漏水してしまうのがよくあるケースですが、新築であっても継ぎ目の固定が甘いと漏水してしまいます。また、そもそも配管を繋ぎ忘れていた可能性もあります。
2.雨水の浸水
もちろん雨水による床下の水漏れの可能性も考えられます。配管の周りから雨水が浸水してきて水漏れにつながるということがあります。配管の周りにはシーリングを施行して埋めますが、その施行が甘かったりするとそこから雨水が浸水してきてしまいます。
3.新築工事中の雨水の残り、湧き水
新築工事中に降った雨が残っており、建築会社が排水を忘れて放置していた可能性もあります。また、地中からの湧水が原因となる場合もあります。
4.床下の激しい結露
実は床下であっても結露することがあります。結露と言うと、そこまで多く水分が出るイメージがないですが、実際に現場に行ってみると床下の結露が激しいケースもあります。
放置することで起こり得る被害とは?
では、床下の水漏れを放置してしまうとどのような被害が起きてしまうのでしょうか。ここでは、床下の水漏れを放置することで起きる可能性のある被害について紹介していきます。
1.木材の腐食
床下に水が溜まったまま放置しておくと、水に濡れた木部が腐食や劣化してしまう可能性があります。湿気の多い場所であると、木を腐らせる腐朽菌が発生し、住宅の重要が構造部分である木材を腐らせて、住宅自体の強度を低下させてしまいます。
2.カビの繁殖
床下の水漏れで1番の被害としては、カビの繁殖です。床下で湿気の多い状態が維持されてしまうと、木部に大量のカビが発生してしまいます。そのカビが住宅の構造部にも繁殖し、室内にまで広がってしまう恐れもあります。
3.シロアリの発生
床下の環境が湿度の高い状態が続くと、シロアリや害虫が発生しやすくなります。シロアリによる被害は、住宅の構造部分に影響を及ぼし、家の耐久性の低下にもつながってしまいます。
4.金属部分のサビ
床下の水に金属部分が長時間浸かってしまうと、住宅の重要な構造部分である鉄骨や釘などの金属部分が錆びてしまい、そこから腐食してしまう可能性があります。
床下水漏れの調査手順とは?
では、床下の水漏れが発生しているのかどうかをどのように確認するのでしょうか。その具体的な方法について紹介していきます。
1.水漏れの原因と一緒に被害範囲の確認
水漏れに限らず、建物に何か不具合が発生しているように感じた場合、一旦は原因調査をするようにしましょう。
その原因調査と同時にしてほしいことが、被害範囲の確認です。水漏れの原因の補修だけでは不十分な場合もあるので、被害範囲を確認し、必要な補修をするようにしましょう。
2.給排水設備のテスト
給排水管から漏水している可能性があるのであれば、排水テストをしましょう。その際には、専門業者である水道業者に実施してもらうようにしましょう。
床板が特に濡れてしまっている場合は配管のどこかが外れてしまっていることもありますので、床下に潜って確認しましょう。
3.木部の含水率の確認
木造の建物の場合、特に気を付けたいのは木材の含水率です。水分計を用いて、木材の含水率を計測しましょう。木部が直接水に浸かっていなくても、湿度が高い状態が維持されていたのであれば、確認するようにしましょう。
4.補修後の再点検
床下の水漏れの原因、被害範囲を確認して補修工事を終えたら終了というわけではありません。水漏れの原因は1つとは限りません。また、季節によってもカビの発生もありえます。補修完了後の2〜3ヶ月は再点検をするようにしましょう。
今すぐできる!被害を止める応急処置とは
床下の水漏れを発見したとしても、即日に修理をしてくれないこともあります。その場合に行うべき、応急処置について紹介していきます。
1.給水管から水漏れしている場合
給水管から水漏れを確認した場合、応急処置として設備の止水栓を止めてください。もし止水栓が見つからない場合は、元栓を止めましょう。
元栓の位置は住宅によって異なりますが、戸建て住宅やアパートであれば、屋外に水道メーターが設置されているケースが多いです。一方、マンションであれば玄関を出た横にメーターボックスが設置されていることが多いです。元栓を止めると、住宅全ての水が止まってしまうので、状況に応じて操作するようにしましょう。
2.排水管から水漏れしている場合
排水管から水漏れを確認した場合、応急処置として水漏れ専用テープを使用して止めてください。ナットの緩みが水漏れの原因の場合は、しっかりとナットを締め直しましょう。
これらの方法はあくまでも「応急処置」であるので、根本からの解決にはつながりません。応急処置をしたまま放置しておくと再発する可能性が高いので、状況が悪化する前になるべく早く業者に相談することをおすすめします。
まとめ
床下の水漏れの原因はさまざまものが考えられます。その原因は1つだけでない可能性もあります。また、水漏れを放置しておくと思わぬ二次被害を招いてしまうこともあります。点検を定期的に行うようにし、もし水漏れを発見した場合はすぐに業者に相談をしましょう。
おうちの修理屋さんでは、床下の水漏れの補修工事や原因調査を即日行うことができます!
「もしかしたら床下で水漏れが発生しているかもしれない」「水漏れがないか確認してほしい」という方は、ぜひ一度プロにご相談ください!